ブログ記事更新!「広い部屋にこだわらない!狭い部屋のメリットとは?」
【PR】チャンネル登録してね♪
YouTube『アパマグTV』配信中!
アップルアパマンの公式YouTubeチャンネルです。このチャンネルでは、賃貸物件情報、失敗しない部屋の探し方、賃貸生活の知恵などの動画を配信しています。

ひとり暮しの人必見!重めの家具でもらくらく、お部屋の模様替えをするコツ!

はじめに

ひとり暮らしを始めたはいいけれど、「なんだか、家具の配置を失敗したかも…?」と感じていませんか?しかし、地方の実家にいる家族を呼ぶこともできず、仲のいい友人も、まだいないから手伝ってくれる人はいないのが現実ではないでしょうか?

そんなあなたのために、この記事では、ひとりでも簡単に、かつ静かに家具の配置替えをするためのコツをお伝えします。

安全かつ効率的な家具の移動法、隣人への迷惑を最小限に抑える静音対策、狭いスペースを最大限に活用するレイアウトアイデアなど、ひとり暮らしを始めたばかりの方に特に役立つ情報を集めました。これらのヒントを活用すれば、新しい生活空間をより快適に、そして効果的に整えることができるでしょう。

家具を動かす準備

まずは、どの家具をどこに動かすかを決めます。

動かす途中の幅が足りているか?

動かす先のスペースと家具の大きさは、問題ないか?

を確認します。

また、家具の重量を軽減するために、中のものをできるだけ取り出し、邪魔にならないところに仮置きしましょう。これをやらずに運ぼうとしても、驚くほど持ち上がらない、動かない…ということがあります。面倒な作業かもしれませんが、逆にこの作業で、大きく作業が楽になりますのでぜひ実施してみてください。

 

安全かつ効率的に家具を動かす方法

ひとりで、家具の配置を変えるには、優先すべきことが、2つあります。「けがをしないこと」「ほかの住人に騒音で迷惑をかけないこと」です。

これらを前提としますので、重いものを持つ負荷はもちろんですが、多少の金銭的負担と、その他事前準備にかかる手間はかかりますので予めご承知おきくださいね。

けがをしない正しい持ち上げ方

家具を持ち上げる際には、腰に負担をかけないように膝を曲げて持ち上げるのが基本です。

背中をまっすぐに保ちながら、脚の力を利用して持ち上げましょう。重いものを持ち上げる時は、できるだけ身体に近くで持つことがポイントです。

便利アイテム

滑り止め付き軍手

滑り止めがついた軍手をはめましょう。手が滑って、家具を落とすとけがや騒音の原因となってしまいますので、気を付けましょう。

滑り止めが付いた軍手は、グリップが効くので、力のロスを防ぎ効率的に持ち上げや運搬をすることができます。

家具スライダー

床を傷つけずに家具を滑らせるための便利な道具です。カーペット用と硬い床用の両方があります。

床と家具の摩擦を軽減することで、運びやすくします。

また、引きずりることによる床のキズを防止できます。また、その際のズルズルズル音の発生を防ぎます。

家具スライダー』(←Amazonで検索)

毛布やダンボールでも代用することは可能です。

家具キャリー持ち上げ棒

重い家具の下にプレートを滑り込ませ、「てこの原理」で、持ち上げます。空いたすき間に、滑車付きプレートを置き家具を移動させます。

家具キャリー』(←Amazonで検索)

家具の移動時の騒音対策

家具の配置替えを行う際には、隣人に迷惑をかけないよう、できるだけ音を抑えることが大切です。以下に、家具を静かに移動させるためのいくつかのテクニックを紹介します。

(前述の項目と重なる部分もありますが、音の対策は大切なので、あえて記述いたします。)

適切な時間帯

以下に記述する防音・静音対策をしても、時間帯の配慮は当然必要です。

家具の移動は、常識的に日中に行うのがよいでしょう。夜間や早朝は、睡眠をとっている人が多いので避けましょう。(日中だからといって、油断しないようにしましょう。夜勤で日中に睡眠をとっている人も少なからずいらっしゃいます)

また、可能であれば、事前に隣人に移動の予定を伝えておくと、さらに丁寧かと思います。

家具スライダーを活用する

前述の家具スライダーは、家具の移動を容易にするだけでなく、移動時の騒音を減らす効果もあります。硬い床用のスライダーは、床と家具の間の摩擦を減らし、音を小さくします。

カーペット用のスライダーも同様に、カーペット上での家具の移動を静かにします。

厚手の布やタオルを利用する

家具スライダーが手元にない場合は、厚手の布やタオルを家具の脚の下に敷くことで代用できます。これにより、床を傷つけずに、かつ静かに家具を滑らせることができます。

移動の際の工夫

家具を持ち上げて移動するのではなく、できるだけ地面に近い状態で滑らせるようにしましょう。この方法は、万一の落下時や、おろすときの「どすん音」を最小限に抑えるのに効果的です。

移動させたい家具が重すぎる場合は、一部分ずつ移動させるという手もあります。

例えば、本棚を動かす場合、一度に全体を動かすのではなく、まずは、入れてある本を全部出してから、本体を運びます。目的の位置まで動かしたら、出した本をしまうようにしましょう。

家具を動かす具体的な状況とは?

そもそもワンルームのひとり暮らしで家具を動かすケースがあるのかという人もいるかもしれません。ここでは具体例をあげますので、万一、そのような状況になったら、家具の配置変更を検討してくださいね。

隣の人のいびきがうるさい!

自分のベッドの壁のすぐ向こうに隣室の住人も同じ位置にベッドを置いて寝ていて、しかも、いびきがうるさい…。

こんな時は、ベッドを反対の位置に移動して、いびきが聞こえてくる壁面には、本棚などを置いて、”防音壁”にしてしまいましょう。

風通しが悪くカビが発生

換気口をふさぐように家具を置いてしまって、風通しが悪くなり、室内に壁が発生してしまった。このような場合は、早めに家具を移動して、換気が正常に機能す量にしましょう。

換気口は、ふさがないように家具レイアウトすることが重要です。

建具の扉が家具にあたって開かない

引越の時はあわただしく、とりあえず家具を配置してしまうものです。

収納の扉を開けようとしたら、デスクが近すぎて、少ししか開かないということがよくあります。せっかくの収納もこれでは開かずの収納となり、部屋の中に荷物があふれ、整理整頓がままならない部屋となってしまいます。

面倒ではありますが、デスクの上のパソコンやモニター、照明などをいったん下ろし、配線も外し、机の位置を再レイアウトしましょう。

収納の扉が、しっかり開けられる位置に設置したらパソコン作業もサクサク、そして、お部屋の中の整理整頓もしっかりできてスッキリした生活が送れることでしょう。

まとめ

この記事を通じて、ひとり暮らしを始めたばかりの方々が、自分ひとりでも安全かつ効率的に、そして静かに家具の配置替えをするための方法を知っていただくことを願っています。

重い家具を動かす際の正しい姿勢や、便利な移動道具の活用、隣人に迷惑をかけないための静音対策など、新生活を快適にするためのヒントを幅広く紹介しました。

家具の配置替えは、ただ単に物理的なスペースを整理する作業以上の意味を持ちます。それは、自分の居場所をより自分らしいものに変えていく過程でもあります。

少しの工夫と知識で、誰もが快適な生活空間を作り出すことができるのです。

今回紹介したテクニックを活用して、自分だけの理想的な住空間を実現してください。そして、新しい生活の中で、毎日をより豊かに、より楽しく過ごしていくための一助となれば幸いです。

コメント